 |
|
今月の新しいレシピ |
ついこの間まで暑かったのに、あっという間に寒くなってきました。一歩ずつ冬に近づいているのを感じます。食材が豊かなこの季節を、じっくり楽しみたいものです。
今月のe-gohan.comには、計18点の新しいレシピが加わりました。季節の食材をおいしく味わうレシピを紹介しています。ぜひお試しください。
|
|
 |
 |
1.【有元葉子さんのレシピ】
バーミックスでつぶしたブロッコリーをたっぷり加えた、ヘルシーなパスタのレシピ。
アンチョビ、にんにくが旨味のポイントです。
⇒ブロッコリーのグリーンパスタ
|
 |
 |
2. 【上野万梨子さんのレシピ】
12月から、新商品としてストーンウェアの鍋「BONPOT」を発売します(焼き蒸しなど、独自の機能性を生かして料理をおいしく仕上げられる鍋です)。
これに際し、「BONPOT」を活用したレシピ5点を、上野万梨子さんに作っていただきました。
⇒ラムチョップとモロッコ風にんじんの蒸し焼き
⇒豚肩ロースとりんごのポットロースト
⇒ベークドアップル
⇒しょっつるですき焼き
⇒白菜と豚バラ肉の重ね炊き
⇒BONPOTについてはこちらから
|
 |
 |
3.【金塚晴子さんのレシピ】
和菓子研究家の金塚晴子さんから教えていただいた求肥餅は、バーミックスと電子レンジを使って手軽に作れる和菓子。ぜひお試しください。
⇒お茶うけ求肥餅
|
 |
 |
4.【中村奈津子さんのレシピ】
鴨を低温のサラダ油でじっくり加熱し、フライパンでこんがり焼いたコンフィ。保存がきくので、パーティ前に仕込んでおけば、当日は楽々です。
⇒鴨のコンフィ バルサミコソース
|
 |
 |
5.【チェリーテラスのレシピ】
往年のバーミックス教室人気レシピをアレンジしました。チキンキエフ、鮭ちらし、ロールケーキなど、いずれももてなしの席にも活躍しそうですね。
⇒サーモンのタルタル風
⇒チキンキエフ
⇒マロンロールケーキ
⇒えびすり身のトースト揚げ
⇒中華風コーンスープ
⇒れんこん入り春巻き
⇒もてなし焼売
⇒栗のアイスクリーム
⇒鮭ちらし
⇒チーズロスティ
|
 |
新着レシピについて詳しい紹介はe-gohan「今月の特集」をご参照ください。 |
|
 |
【いよいよ牡蠣の季節です!】
秋から冬にかけて、もっとも心躍る食材のひとつが牡蠣。貝類はみな旨味たっぷりですが、なかでも牡蠣の濃厚な味わいは一線を画していますから、過去の悲惨な食あたりもなんのその、ついクラクラ手を(箸を?)伸ばしてしまいます。昼食時もしかり。近所の定食屋に「カキフライ定食」という文字がきらめく季節は、なにもまた、と思いつつ行くたびに注文してしまいます。
※体験から申し上げますと、風邪っぽいな、ちょっと疲れているな、と思うときに食べるのは避けたほうがいいようです。私の母は、「アルコールを飲まないから当たるのよ」と言っていますが(アルコール消毒ができないじゃない、と)、はてさてそのあたりの真偽は・・・。
もちろん、美味なる食し方は多種多様。入手した牡蠣、今日はどうやって食べようか?とワクワク悩まれたときは、ぜひe-gohanをご参照ください!料理研究家の長尾智子さん、峰岸祥子さん、村岡奈弥さん、脇雅世さんのほかチェリーテラス提案も含めて計11点のおいしいレシピを掲載しています。かきごはん、ソテー、チャウダーやスープ、グラタン、かぶら蒸し、フライ・・・ほら、料理意欲がムクムクしてきませんか?!
⇒e-gohanの牡蠣をつかったレシピはこちらから
|
 |
【バーミックス30周年キャンペーン実施中】
チェリーテラスが日本でバーミックスの販売を始めてから、おかげさまで今年で30年になります。そこで、皆さまからのあたたかいご支援と、多くの方々のご愛用に
心からの感謝を込めて、2つのキャンペーンを企画しました。
ぜひこの機会にご利用ください。 |
|
 |
 |
【バーミックス 30 周年記念 クッキングブック 好評発売中】
バーミックスを長年ご愛用の料理研究家、 シェフ計 22 名による、バーミックスならではの レシピとエピソードを掲載。
「バーミックスで 作る私のレシピ」
1890円(税込) B5版、 全120ページ、計91レシピ
|
|
 |
 |
【ホット・キルト クッキングブック 好評発売中】
ホット・キルトのクッキングブックが完成しました! 煮る・ゆでる・蒸す・炊く・デザートの調理法別に、ホット・キルトの特長を活かしたレシピを掲載しています。
840円(税込) A5版、80ページ、計55レシピ
⇒クッキングブックについて詳しくはこちらから
|
 |
いも、栗、かぼちゃに、きのこ・・・と、秋の実りを堪能しているうちに、気がつけば今年もあと少し。銀杏も拾いにも行きたいし、友達を呼んでワインも飲みたいし・・・、食いしん坊の秋は、駆け足で通りすぎてしまいそうです。
毎日のごはん作りに、e-gohanのレシピがお役にたてれば幸いです。 では皆様どうぞお元気で。
原稿は、e-gohanレシピ担当のヨシダルリが担当しました。 |