 |
 |
木火土金水は、「もくかどごんすい」と音読みしたり、訓読みを利用して「きひつかみ」と言ったりして覚えます。
この十干に十二支が結びついて「干支」が完成します。最初は、甲子(きのえね)です。そして次に、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)、丁卯(ひのとう)と続きます。
弟(と)の場合は、十二支の前に「の」を入れて、乙丑「きのとのうし」と読むこともあります。十と十二の最小公倍数は六十ですので六十番目の干支が、癸亥(みずのとい)で、次は最初の甲子(きのえね)に戻ります。
私達も満六十才になると生まれた年と同じ干支になります。それ故にその年を還暦と言います。以前は、年齢を数え年で表わしましたので還暦は六十一才でした。還暦を華甲というのは華の字を分解すると六十一になるからと言われています。 |